診療内容
急性咽頭炎
ウイルスや細菌がのどに炎症をもたらし、のどの痛み、発熱、倦怠感などをひき起こします。
いわゆる、のどの風邪です。
のどの痛み、のどの不快感、発熱、首のリンパの腫れ
ウイルスの場合は、炎症や個人に合わせた症状を抑える薬を処方します。
細菌感染が疑われる場合は抗生剤の投与が有効です。特に、溶連菌による咽頭炎の場合には、合併症を防ぐためにしっかりと抗生剤を内服して、除菌する必要があります。
当院では10分で判定できる菌の迅速検査を導入しております。
ウイルス(アデノウイルス、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、RSウイルスなど)
細菌(溶連菌、インフルエンザ菌など)
急性扁桃炎
のどの奥にある扁桃に細菌などが感染して、赤くはれ、膿をもったりします。強いのどの痛みがあり、高熱が出ることもあります。
重症化すると、扁桃周囲膿瘍など重い合併症状をおこすことがありますので、早めに医院を受診してください。
強いのどの痛み、つばを飲み込むときの強い痛み、高熱、首のリンパの腫れ
抗生剤を中心に、症状に応じて解熱鎮痛剤を処方します。痛みで食事がとれない場合には、点滴をします。重症化して膿瘍を合併すると、膿を出す処置や入院が必要となることもあります。
入院が必要な場合は、連携の病院へご紹介させて頂きます。
主に細菌(溶連菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など)
のどの違和感、声のかすれ
のどがつかえる、イガイガする、ひりひりする、風邪でもないのに声がかすれる、こんな症状があれば、ご相談ください。
原因は、のどの腫瘍、のどの炎症、ストレス、など様々です。ファイバースコープ、超音波エコーなどの検査で、のどや声帯、首のリンパなどを確認します。
喉頭癌
お酒とタバコとの関連性が高く、男性に圧倒的に多いがんです。初期症状として声のかすれを感じることが多く、風邪でもないのに声がかすれる場合は注意が必要です。早期発見すれば完治を望めるため、自覚症状のある方は早めにご相談ください。
声帯ポリープ
過度の発声などが原因でできた、声帯の良性腫瘍です。初期であれば、声帯の安静・内服・吸入などの保存的加療を行います。効果がない場合は手術が必要となることもあります。
逆流性食道炎
胃液の逆流が原因でのどに炎症が起き、痛みやつっかえを感じることがあります。
咽喉頭異常感症
のどの痛み、つっかえ、飲み込みにくい、など様々なのどの違和感を感じるが、検査をしても異常がないものの総称です。希望があれば漢方治療などを行うこともできます。